現在大規模開発中の東京ディズニーリゾートです。
2020年に向け、盛り上がりを見せる東京ディズニーリゾートですが、一番多くの人が利用するであろうワンデーパスポートもなかなかのお値段ですよね。
限られた中でどうやったら最高に満足した時間を過ごすことができるでしょうか?
ここでは、ディズニーランドで最高の一日を過ごすためのヒントをたくさんご紹介します♪
王道から、子連れの場合、カップルで過ごす場合など、シチュエーション別でのモデルプランも!
ディズニーランドに行く予定のある方は、お出かけ前にこの記事を読んで、100倍楽しく夢と魔法の国を楽しんじゃってください♪
〜もくじ〜
2019年のディズニーランドはココに注目!
年間プログラム
現在から、2019年末までの、すでに公式で発表されているイベントの一覧です。
- 現在実施中~2019年3月25日 「Happiest Celebration! Grand Finale」
- 4月4日~6月2日 「ディズニーイースター」
- 6月6日~7月7日 「ディズニー七夕デイズ」
- 7月9日~9月1日 「ドナルドのホット・ジャングル・サマー」
- 9月10日~10月31日 「ディズニー・ハロウィーン」
- 11月8日~12月25日 「ディズニー・クリスマス」
大きなテーマは数年程度変わらないことが通常となっている、ディズニーランドのスペシャルイベントです。
しかし、毎年少しずつキャラクターの衣装や音楽が変わっていますので去年同じショーを見たよという方も、2019年版のショーを楽しむことができます。
2012年から2018年までディズニーランドの夏のイベントといえば「ディズニー夏祭り」でした。歌やダンスとともに大量を使った演出が大人気のイベントでした。

そして、2019年の今年、そのイベントのテーマが7年ぶりに一新されました。
テーマは変わるものの、大人気の水を大量に使った演出は継続されるようです。
また、夜には6年ぶりにシンデレラ城前でのステージショーを実施するということです。
熱く燃え上がった炎も使った、熱気あふれる演出もあるとのことで、本当に楽しみです。
この他にも、上記のように一年を通してイベントを常にやっている東京ディズニーランドです。
お出かけ予定の日程に、どのイベントが重なっているかチェックしてみてくださいね。
何のイベントもやっていない日は2019年は6月3日~6日、7月8日、9月2日~8日、11月1日~7日の19日間だけです。
しかし、これらのイベント無しの日は統計的にはパーク内はすいていることが多いです。
ですから、アトラクション派でしたら敢えてこの19日を狙っていくという作戦もいいでしょう。
基本の回り方と注意点!
まずはディズニーランドの計画の立て方のポイントと注意点です。
アトラクションやレストランの待ち時間を減らしてスムーズにパークを回れるのが理想ですね♪
ファストパスの取り方
人気アトラクションの待ち時間を減らす方法の一番といえばやはりコレ、「ファストパス」ですよね。
人気アトラクションともなると、日によってはスタンバイの列は3桁の待ち時間になることもあります。
こんなところで時間を使っていてはもったいない!
ということでファストパスの取り方にもコツがあります。
ファストパスは、発券が早めに終了してしまいそうなものからとる事。
ファストパスは人気アトラクションが対象です。
東京ディズニーランドでは現在9つのトラクションでファストパス制度が使われています。
対象アトラクションは以下です。
- モンスターズ・インク ライド&ゴーシーク
- スペース・マウンテン
- バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
- スター・ツアーズ
- ホーンテッドマンション
- プーさんのハニーハント
- イッツ・ア・スモールワールド
- スプラッシュ・マウンテン
- ビッグサンダー・マウンテン
この中で最も早くファストパスがなくなることが多いのが、
「モンスターズインク」
です。
今だに圧倒的な人気で、スタンバイの時間もかなり長時間になるアトラクションです。
ですから、乗りたいと思っている方は必ず一番最初にとるようにしてください。
次いで、「プーさんのハニーハント」「スプラッシュ・マウンテン」が人気です。


大抵12時前には発券終了しているのが「バズライトイヤー」「スペース・マウンテン」「ビッグサンダー・マウンテン」。
比較的午後まで入手可能なのが「ホーンテッド・マンション」と「スター・ツアーズ」という順番になります。
※毎回同じというわけではなく変動はありますことをご了承ください。
この際に気を付けなければならない点がいくつかあります。
- ファストパスを1種類とると、しばらくは他のファストパスは発券できない。
- 「ホーンテッド・マンション」「スター・ツアーズ」については混雑状況によっては、ファストパスが発券されない日もある。(すいているとファストパスが出ない)
また、複数で入園した場合はファストパスを取る人を一人に決めるのがよいでしょう。
一人がファストパスを入手している間に他の人が他のアトラクションのスタンバイの列に並べばとても効率が良いです。
食事について
ディズニーランド・シーどちらにも共通しての悩みが食事場所です。
混雑時は買うだけでかなりの時間を並び、その上座る場所を確保することすら困難になることも結構あります。
ディズニーでの食事の取り方のポイントは以下の3つです。
- 事前にレストランを受付予約しておくこと。
- 食事時間をずらすこと。(ランチは11時前か14時過ぎ、ディナーは17時前か20時以降がおススメ!)
- レストランにこだわらず、スナックなどで済ませること。
ただし、こちらも気を付けなければならないことがあります。
ディズニーランド内では、4つのレストランで事前受付システムを導入しています。
- クリスタルパレス・レストラン
- ブルーバイユー・レストラン
- イーストサイド・カフェ
- れすとらん北斎
ただし、こちらは「プライオリティ・シーティング」となっていて、「事前受付」です。
「事前予約」とは違います。
このシステムは、席が空いたら優先的に案内されるというもので、受付時間にレストランに行ってもすぐに席に通してもらえるとは限らないのでご注意ください。
プランの組み立て方
ここまで書いてきたように「ファストパス対象アトラクション」と「食事」が一番のネックです。
これをどうするか予定を決めてからその他を埋めていきます。
ご参考までに、ファストパス対象アトラクションを除いて比較的待ち時間の長いアトラクションをご紹介します。
- ミート・ミッキー
- ジャングルクルーズ
- ピーターパン空の旅
- 空飛ぶダンボ
逆に待ち時間が少な目で、穴場のアトラクションはこちらです。
- スイスファミリー・ツリーハウス
- 魅惑のチキルーム
- カントリーベア・シアター
- 蒸気船マークトウェイン号
これらを念頭に入れて、絶対にはずせない(乗りたい)アトラクションを取れたファストパスの時間以外の所に入れます。
この場合、比較的待ち時間の長いアトラクションは早い時間に乗っておいたほうが良いです。
また、一日パークに滞在可能な方でアトラクション派の方は夜が狙い目です。
夜のショーやパレードが終わってしまうと、お土産を買って帰路につくゲストが多いです。
ですので、夜のショーやパレードの後はアトラクションの列が短めになります。
もちろん、他のゲストと同じくお土産を最後に買うなんてことをしてはいけません。
またレジでの大行列に並ばなくてはなりませんからね。
お土産は昼間の早いうちどこかの時間で買っておいて、邪魔になるようならロッカーに入れておくことをお勧めします。
では次の項では具体的なおススメプランをご紹介していきます。
子供連れの方向けプラン
それでは具体的なプランの立て方を紹介します。
まず最初にお子さん連れの場合のパークの回り方です。
まず朝パークに入ったら、「モンスターズインク」か「プーさんのハニーハント」のファストパスを取りましょう。


取ったファストパスに、次にファストパスを取れる時間が書いてあるのでチェック!!
取れたら、ファンタジーランドへ移動します。
ファンタジーランドはお子さんが楽しめるアトラクションがたくさんあります。
フリーのグリーティングも多く行われているので、出会えればラッキー!!
「アリスのティーパーティー」「キャッスルカルーセル」など待ち時間の比較的少ないアトラクションに乗るのがおススメ!
ファンタジーランドを楽しんだら、午前中のパレードを見ましょう。
パレードの種類や時間はイベントやいく日にちにより異なるので事前にチェックしておいてください。
移動型のパレードの観賞場所としておススメは、ファンタジーランドから近く、比較的すいている「カントリーベア前」です。
そしてパレード鑑賞の後は、ランチです。
先ほども書いたように、ランチ時間は11時半~13時は大混雑するので避けるようにしましょう。
ショーの時間がお昼直前になるようであれば、その前に済ませるか、ショーの場所取りをしている時間でワゴンなどでテイクアウトして食べるのも良いですね。
お子様連れにおススメは
- リフレッシュメントコーナー(ホットドッグなど)
- キャンプ・ウッドチャック・キッチン(ワッフルバーガーなど)
- プラズマ・レイズ・ダイナー(ハンバーグのライスボウルなど)
ランチの後はパパ(もしくはママ)に頑張ってもらいましょう。
「バズライトイヤー」のファストパスを取りに行きましょう。
その間にママ(もしくはパパ)&お子さんでオムニバスに乗ります。
これはお城の前のエリアを一周回るバスですがそれほど待つこともありませんし、案外気持ちいいんです。
お子様連れにはとってもおススメです!
そしてバスに乗った後は、アドベンチャーランドへ移動しましょう。
このエリアも冒険好きの元気なキッズが喜ぶアトラクションがたくさんあります。
空いていていれば「ウェスタンリバー鉄道」、「ジャングルクルーズ」などに乗ってみましょう。
混んでいたら、「魅惑のチキルーム」、「ツリーハウス」などがオススメ!
この時間はアドベンチャーランド以外では…トムソーヤ島もおススメなんです。
「お子さんの元気が止まらない!!」という場合はウェスタンランドに移動していかだに乗り、トムソーヤ島に渡るのもいいでしょう。
島全体がワクワクの冒険と発見でいっぱいです。
元気なお子さんも大喜びで走り回って楽しめる場所なんです。
そして元気に目一杯遊んだ後は、時間に合わせてファストパスで「バズライトイヤー」に乗ります。
夜の食事も上記の通り混雑する時間があるので、時間をずらして摂るようにしましょう。
オススメのレストランは「グランマ・サラのキッチン」オムライスやドリアなどがあります。お子様メニューもありゆっくりできます。
食事の後、時間と元気があれば…トゥーンタウンへ移動するのがいいでしょう。
昼間はフリーキャラクターグリーティングがあるので混雑エリアとなりますが、夕方以降は比較的すいているのです。
「ガジェットのコースター」「グーフィーのペイント&プレイハウス」などを楽しむ。
夜のお楽しみは光のパレードですよね!
できれはショー開始の一時間くらい前から場所取りをしているとゆっくり見られます。
おススメ場所はまたまた「カントリーベアシアター前」。
場所取りの間に、お子さんとママ(orパパ)は「カントリーベアシアター」を見に行きましょう。
クマたちの歌とダンスに癒されますよ~。
そして光のパレードの後は、最後に花火を見ましょう。
そのままカントリーベアシアター前で観ると良いです。
ポイントは全部を回ろうとしないこと。
パークで一日歩き回ると大人の足でも平均2万歩になると言います。
お子さんが疲れ果てて泣いてしまったり不機嫌になってしまったりしないように、無理のないプランを立てることが大事です。
おススメエリアは
「ファンタジーランド」「アドベンチャーランド」「トムソーヤ島」「トゥーンタウン」です。
お子さんがお昼寝してしまったら、その時間にお土産を買っておくのがbetterです。
カップル向けデートプラン
次に、カップルでのおススメの回り方です。
夢のディズニーデート、人ごみに疲れただけで終わった~なんてことのないように、徹底的にプランを立てましょう。
まずは、一番乗りたいアトラクションをあらかじめ決めて置いてファストパスを取ります。
「モンスターズインク」「スプラッシュマウンテン」「プーさんのハニーハント」がおススメ。
ファストパスを取ったあとは人気アトラクションにスタンバイで並びます。
絶叫系が大丈夫でしたら、「スペースマウンテン」や「ビッグサンダーマウンテン」など、最初のほうにスリル系を持ってくると盛り上がりますよ♪
幾つかアトラクションを楽しんだら、ランチは早めにとりましょう。
ランチはさっと食べられてコスパのいい元気がでるものがいいですよね。
ディズニーランドにも着席型で食べられるコスパのいいお店も結構あるのです。
- ハングリーベア・レストラン(カレーなど)
- チャイナボイジャー(ラーメンなど)
そして、午後はのんびり系のアトラクションに乗りながらゆったりと過ごしましょう。
「ミッキーのフィルハーマジック」「蒸気船マークトウェイン号」「ピーターパン空の旅」「イッツァ・スモールワールド」などがデートの午後にはおススメです。
そして、ディナーはちょっとだけ雰囲気の良いレストランを選びましょう。
これは事前にプライオリティ・シーティングで予約をしておくのが良いでしょう。
- 「ブルーバイユーレストラン」「イーストサイドカフェ」などは事前受付が可能です。雰囲気もいいです。
- この後のパレードの時間をチェックして、重ならない時間で予約を取るようにしましょう。
そして夜のレギュラーパレードの「ドリームライツ」を見ましょう!

彼女を地べたに直接座らせることのないよう、小さなレジャーシートを持参しているとよいです。場所確保にもなります。
そして夜のパレードの後、最後の締めくくりの花火を見ましょう。
花火はパーク内の広い範囲で鑑賞可能です。
ディズニーミュージックに合わせて花火が打ち上げられるのでとても素敵です。
しかしながら、特別な想い出にするために、花火は穴場エリアで見ましょう。
- カントリーベアシアター前:空を遮るものがないためにとても綺麗に花火が打ちあがって見えます。
- スプラッシュマウンテン前:混雑も比較的少ないエリアです。
カップルでの回り方のポイントは、午前中のうちに人気アトラクションに乗っておくことです。
上手にファストパスを使うことによって、よりたくさんの人気アトラクションを制覇しましょう♪
食事は昼間はコスパ重視、短時間で食べられるもの。
夜はちょっと奮発した雰囲気の良いお店を選ぶと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事をまとめてみます。
- 2019年ディズニーランドでは、年間19日以外は何かしらのスペシャルイベントを開催している。
- 夏のイベントはテーマを一新して、シンデレラ城前が熱いジャングルになる「ドナルドのホット・ジャングル・サマー」が開催されるので注目。
- 朝一番ファストパスを取るときは、まっ先になくなる「モンスターズインク」を最優先。
- スムーズな回り方の鍵はファストパスの使い方と、食事の2点である。
- ファストパスは一度取るとしばらく次が取れない時間があるので注意が必要。
- 食事は予約するか、ワゴンで済ませるか、時間をずらすか、のいずれかがオススメ。
- ディズニーのレストラン予約は、席の予約ではなく、優先受付制度なので、時間にレストランに行ってもすぐに案内されないこともあるので注意。
- アトラクション派は閉園間際がチャンス!
- お土産は昼間のうちに買っておくのが良い。
- 子連れのポイントは無理のないプラン。オススメエリアは「ファンタジーランド」「アドベンチャーランド」「トムソーヤ島」「トゥーンタウン」。
- カップルでのオススメは、午前中はとにかくスリル系の人気アトラクションに乗り、午後はゆったりと過ごすこと。
- カップルでの食事は、ランチはワゴンフードや簡単に済ませられるメニューの店を選ぶ。夜は少し奮発したレストランに予約しておこう!
東京ディズニーランドは、本当に皆を笑顔にしてくれる夢と魔法に溢れた場所です。
2020年にはまたエリア拡大や新規アトラクションが完了します。
どんどん夢と創造の世界が広がっていくのです。
この記事が、皆さんが最高にハピネスに溢れた一日を過ごすお手伝いになればなと思います。