ディズニーリゾートでアトラクションの待ち時間を減らせる便利なファストパス。
おトクな活用法を知っていると、長時間並ばずに乗りたいアトラクションにスムーズに乗れます。
そこでここではディズニーランドでのファストパスの取り方を徹底解説します。
順番や回り方についてもまとめました。
裏技も載せてありますので参考にしていただけたら幸いです。
これを読めばファストパスの全てがわかりますよ♪
〜もくじ〜
ファストパスとは
そもそも「ファストパスってよくわからない!」という方のために、どんなものか簡単に説明します。
ファストパスとは、ディズニーランド・ディズニーシーそれぞれの人気アトラクションについて取り入れられている「優先搭乗券」の制度です。
この券を持っていると1時間2時間待ちはザラにある人気アトラクションに、優先的に搭乗できます。
アトラクションや混雑により時間はまちまちではありますが、数分から長くても20分程度の待ち時間で案内されることが殆どです。
どのアトラクションが対象なの?
それではまず、ディズニーランドではどのアトラクションがファストパスの対象なのかについてです。
下記の9種類が対象となります。
- モンスターズ・インク ライド&ゴーシーク
- スペース・マウンテン
- バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
- スター・ツアーズ
- ホーンテッドマンション
- プーさんのハニーハント
- イッツ・ア・スモールワールド
- スプラッシュ・マウンテン
- ビッグサンダー・マウンテン
どこにいけばもらえるの?
どのFPもそれぞれのアトラクションの近くで発券しています。
↑↑プーさんのハニーハントファストパス発券機
↑↑バズライトイヤーのアストロブラスターファストパス発券機
ただし、スターツアーズだけは少し離れたスペースマウンテンの奥の青い建物で発券しているので、少し分かりにくいかもしれません。
ショーの抽選を行う建物の右手です。
どうやって発券するの?
まず必要なのは、当日入園したパスポートを人数分です。
そしてファストパス発券機にバーコードをかざすと、ファストパスが発券されます。
これを発券したい人数分行います。
たまにバーコードの読み取りが悪いことがあるので、その際は近くのキャストさんに声をかけてみてくださいね。親切に教えてくれますよ。
ファストパスの上手な取り方
ここまででファストパスがどんなものなのかお分かりいただけたかと思います。
しかし、ファストパスは一人何枚でも際限なくもらえるものではありません。
さらに、一度発券するとしばらく発券不可能な時間があります。
そのため、人気アトラクションを要領よく回るためには、取る順番が非常に重要になってきます。
ここではファストパスの上手な取り方をお教えします。
どんな順番で取ればいいのか
ファストパスを取るときのポイントは、ズバリ!
「発券が早く終了してしまいそうなものから取る事」
そして
「次に発券できる時間になったら即発券」
の2つです。
しかし、人気アトラクションにできるだけ多く乗りたいということでしたら、この方法が最善です。
先ほど上記したように、現在東京ディズニーランドでは9つのアトラクションに対してファストパス制度が適応されています。
この中で最も早く発券が終了してしまうのが、「モンスターズインク」です。
ですから、モンスターズインクに乗りたいと思っている方は必ず入園と同時にモンスターズインクのファストパス発券所に向かってください。
そして次に人気があるのが「プーさんのハニーハント」と「スプラッシュマウンテン」です。
次いで、「バズライトイヤー」「スペース・マウンテン」「ビッグサンダー・マウンテン」で、これらは大抵12時前までには発券を終了してしまっています。
比較的午後まで残っている可能性が高いのが「ホーンテッドマンション」と「スター・ツアーズ」です。
混雑状況により変動するので、必ずとは言えません。
しかし、この順でファストパスが発券終了されていることが多いので、参考にしてみてください。
ファストパスは朝一番に取るのがお得?
先ほども少し記載しましたが、ファストパスは連続して取得することができません。
通常は一つのファストパスを発券してから、次を発券できるまで2時間程待たなくてはなりません。
しかし、開園直後に発券したファストパスの場合、必ずしも2時間待ちと言う訳ではないのです。
大抵の場合朝一番のファストパスは次回発行までの時間が短くなります。
運が良ければ、次回発券が5~60分以内で取れることもあるのです。

早起きして頑張って並んだ人だけが手にすることができるプチラッキーなのです!
ディズニーランドには朝イチで入園することをお勧めします。
ファストパスの秘密と裏技ご紹介
ファストパスの効率的な取り方はお分かりいただけたでしょうか?
それでは、ファストパスのその他の情報をここではご紹介します。
嬉しいアタリがあるかも?
そしてこれはおまけのプチ情報なのですが、ファストパスには物凄く低い確率ではありますが、サプライズチケットというものがあります。
これは、どういうものかというと、ファストパスを発券される際に他のアトラクションのファストパスがついている…というものです。
ファストパスと言っても、ディズニーランドにおいて発券されているサプライズチケットはウェスタンランド・シューティングギャラリーのもののみです。
そもそもこのアトラクション、ファストパス対象アトラクションではないのでは?
とお思いの方もいるかと思います。
しかし、このアトラクション、実は1回200円がかかる、ディズニーランドでは珍しい有料アトラクションなのです。
なので、サプライズチケットが当たったから初めて利用してみたという方も多いようですね。
とても低い確率でのサプライズチケットですので、当たったらとってもラッキーですよ~。
ただし、ファストパス同様時間の指定があるので、もし当たって利用されるときは注意してくださいね。
使うか使わないかはお任せします…裏技!!
基本的には上記のやり方で効率よく取れば、特に混雑している日を除けば3枚~5枚の発券が可能になります。
しかし、「発券の終了」という厳しい現実がある以上、裏技というものもやはり編み出されてしまうのが実情。
そんな情報をここでは少しご紹介します。
①パスポートの再発行:
パスポートを紛失した場合は購入レシートを持っていれば200円で再発行をしてもらうことができます。
ゲートからすぐの「メインストリート・ハウス」というところで再発行してもらえます。

このシステムを利用して、200円で新しいパスポートを再発行してもらうともちろん以前のファストパス発券のデータは消えるのでゼロからファストパスをとることができます。
②パスポートの券種変更:
パスポートには1デイ、2デイ…といった幾つかの券種があります。
その券種を変更すると①と同じく以前のファストパス発券データは消えますので、新しいファストパスを発券することができます。
1デイを2デイにアップグレードするのには手数料はかかりません。
ただしパスポート代はかかるので、実際のところお得と言えるかは「?」ですが…。
例えば泊りがけでパークを楽しもうという方でしたら、1デイを買っておいて、ファストパスを発券した後に2デイに変更。
そしてまたファストパスを発券…という風にすれば一枚多く発券することができますね。
どちらもそれなりに面倒な手順を踏まなくてはいけないし、おススメかと言われたら…おススメはしませんしやったこともありません。
さらに、ファストパス裏技関連の古い記事を読むと誤った情報があったりするのでご注意ください。
「過去のパスポートを使って発券できる」という情報も結構あるのですが、現在取り締まりが強化されて、過去のパスポートでは発券はできないようになっています。
モラル的にどうなの?という声も多かったので早急に改善されたようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
よくわかっているようで今一つわからない、便利なようで使いこなせないという声の多いファストパス。
これを読んでファストパスの効率的な使い方がわかっていただけたら幸いです。
この記事を以下にまとめます。
- ファストパスとは人気アトラクションを対象にした「優先搭乗券」のこと。
- ディズニーランドでファストパス対象アトラクションは9つ。
- それぞれのアトラクションの近くに発券所があってそこで発券されている。ただし、スターツアーズだけは少し離れた場所に発券所があるので(スペースマウンテン横建物内)注意。
- 発券に必要なのは当日入園したパスポート(入園チケット)。
- ファストパス発券のポイントは2つ。①発券が早く終了してしまいそうなものから取る。②次に発券できる時間になったら即発券する。
- ディズニーランドで一番最初にファストパスがなくなることが多いのが「モンスターズインク」次いで、「プーさんのハニーハント」「スプラッシュマウンテン」の順。
- 一度ファストパスを発券して、次を発券できるようになるまでにはおおよそ2時間程度かかる。
- ファストパスを最も効率的に取るためには、朝一番に入園すること。朝一番に最初のファストパスを取ることが肝心。
- ファストパスには低確率ではあるものの、あたり付きの「サプライズチケット」なるものがある。
- パスポートの再発行、券種変更、などによって多くファストパスを取る裏技がある。
ディズニーランドは、アトラクションも食事もパレード鑑賞も、長い行列と混雑への覚悟が必須の超人気テーマパークです。
それでもその魅力に魅せられて、ついつい何度も足を運んでしまいますよね。
この記事を読んで、ファストパスについてほんのちょっと余分に知っているだけで効率的に人気アトラクションが回れるようになるはずです。
実践すれば、きっとこれまでよりももっともっと充実した夢と魔法の国を楽しむことができますよ♪