毎年変わる恵方巻きの方角、細いか方角が指定されていたり、黙って食べなきゃいけなかったり、いろいろとルールがあるのがこの「恵方巻き」ですが、あなたはその食べ方やルールまでご存知ですか?
なんとなく知ってるけど、ちゃんと意識したことなかった
そんなあなたも、今年はいつもよりもちょっと特別で正式な恵方巻きの食べ方で「今年1年、商売繁盛・無病息災でありますように」とちゃんと祈願してみませんか?
今回は恵方巻きの方角に関してや食べ方とルールをご紹介いたします。
恵方巻きを食べる方角はこうやって決める!
2019年、恵方巻き方角をご存知ですか?
ズバリ、「東北東」です(正確には、東北東のやや東)。
この方角に関しては、ネットにたくさん情報が載っていますし、コンビニに行っても、大きく書いてあるところもありますよね。
しかし、東北東って言われても、どの方角なのかよくわかりません。
そんな時に役に立つのがこちらのアプリ!
「恵方巻きマピオン」
この無料アプリの特徴は大きく分けて3つです。
- 方位磁石となっていて、方角が一目でわかる
- 簡単な食べ方や注意書きが表示される
- ツイッターでそのアプリから「恵方巻きナウ」とつぶやける
普通の方位磁石よりも、より「恵方巻き」に寄り添って特化した内容となっています。
でも、この方角ってなんで毎年変わるのか、またどうやって決めているのかはご存知ですか?
方角の決め方は?
そもそも、方角って誰がどうやって決めているのでしょうか?
恵方とは
陰陽道(おんようどう)で、その年の干支(えと)にもとづいて、歳徳神(としとくじん:その年の福徳を司る神様)のある方向を吉の方向として定めたもの。
つまり、「すごくいい神様のいる方角」、ということですね。
また、その方角だと祟り神が巡ってこないとも言われています。
そんな方角に向けて
- 商売繁盛
- 無病息災
を祈願しながら恵方巻きを食すわけですね。
ちなみに、今年は東北東ですが、そんな8方角から毎年選ばれていると思いきや、実は恵方はこの4方向しかないのです。
- 東北東
- 北北西
- 西南西
- 南南東

実はもう何年も先の恵方まで決まっているので驚きですね。
4つの方角を順に割り当てられ、南南東だけ2回割り振られるので、5年周期で回っているんです。
知らなかった!という方がとても多い豆知識ですので、お子様に話してあげたら喜びますよ♪
ちなみに、毎年の方角を簡単に知る方法があるのですが、実は干支や西暦が関係してきます。
干支でかんがえるよりも、西暦で考えた方が簡単ですのでご紹介いたしますね。
西暦で考える時は、その数字の末を見ます。
西暦の末尾の数字
- 0、5の年→西南西
- 7、2の年→北北西
- 4、9の年→東北東
- 6、1、8、3の年→南南東
これから行くと、2019年は末尾が「9」なので、「東北東」ということになりますね。
では、これから食べ方やルールをご紹介いたします。
食べ方やルールも紹介!
View this post on Instagram
恵方巻きを食べるのは節分の夜、つまり2月3日の夜と言われています。
では、長い恵方巻きを切って家族で分け合っていいのでしょうか?
いえ、基本的なルールがあり、家族で1本を分け合うのはちょっと違うようですよ?簡単なルールをご紹介いたしますね。
- 方角をその年の方角に合わせます
- 目をつむります
- 無言で一気に恵方巻を食べます
このルールに従って恵方巻を一気に食べてください。
私は②の「目をつむって食べる」は知りませんでした。あ、ちゃんと息継ぎはしてくださいね!
(私が試しにこの食べ方をしてみたところ、息まで無意識に止めちゃっていました)
食べている間、心の中でお願い事をするといいと言われていますが、それが無病息災・商売繁盛ということなのでしょうね。
恋愛のお願いも聞いてくれますかね?笑
まとめ
今回は節分の時に食べる「恵方巻き」の方角や食べ方に関してご紹介させていただきました。
●2019年の方角は「東北東」
●毎年方角が変わるのは、神様のいる方角が変わるから
●毎年の方角を簡単に知る方法も紹介!
●食べ方にはこんなルールも!!知らなかったという方は要チェック
恵方巻きを食べる時にいろいろ祈願すると思いますが、正式な形で食べると、なおその願いが神様に届きそうな気がしますよね。
家族みんなで楽しんでみてください♪