最近注目を集めている「カムバック採用」
NEWSに上がっていたキーワードですが、一体このカムバック採用ってなんなのでしょうか。
今回はこのカムバック採用についてや、そのメリットと企業別の採用率をご紹介いたします。
カムバック採用とは
「Come Back」と言ったら「戻ってこい!」みたいな意味ですが、このカムバック採用とはそういう意味なのでしょうか?
カムバック採用とは
転職や出産・結婚、介護などを機にいったん退職した人材を再び迎え入れるシステムが「カムバック採用」
なるほど、日本企業で問題視されていた女性の出産での産休問題。
産休が取りにくい
産休後戻ってきたら居場所がなくなっていた
そんな問題を抱えてやもえず退社していた能力のある女性陣たちも、ちゃんと仕事ができるようになるということですね。
また、転職した方や介護で一旦会社を離れた方々も戻ってこれるという採用制度は、本当にありがたいです。
企業側としても人手不足が深刻化しており、以前の職場を熟知した人材は即戦力として雇いたがっています。
では、この制度のメリット、デメリットは一体何なのでしょうか。
メリットは?
カムバック採用のメリットとは一体何なのでしょうか。
昔は「一つの会社に入ったら骨を埋めるつもりで働け」と言われてたり、「3年は続けないと」と言われていましたが、現代でそのように考えている方は少なくなってきました。
むしろ、自分にあった職場で、自分の能力を伸ばして働くという働き方に変わってきているので、そういう意味でもこの「カムバック採用」は個々の才能を認めて雇うので、現代にあった雇い方なのではないかと思います。
カムバック採用が普及していけば、他業種への挑戦の後押しに繋がるから掛け算効果で稀少な人材が増えていくのではないだろうか
— コバヤシ (@koba_sho_0305) 2019年2月6日
また、「経歴に傷がつく」というのも、昔ながらの考え方になってきているような気がします。
転職を繰り返す中で気づくこともありますので、「最初の会社に戻りたい」と思うことだってあります。
そんな時にこの「カムバック採用」があれば、企業にとっても、要領がわかっていて、余計な指導がいらない人を雇えるというメリットがありますし、雇われる側も、自分の能力をもう一度会社で活かしたいと思った時の後押しとなりますので相互的に良いですね♪
特に妊娠して一度退社した方にとってはありがたい内容ですよね!
【カムバック採用広がる 成果は】
1回やめたくらいでまともに働けなるっていうルールは
株主にとっても社会にとっても損失でしかない。優秀な女性社員が子育てが終わったら
最低賃金でスーパーのレジ打ちするしかない。そんな世の中が早く是正されてほしい。https://t.co/zvgeiVHJZf
— ひっきー和田 (@HikiWada) 2019年2月6日
カムバック採用のメリットは大いにありそうです。
デメリットは?
メリットがアレばデメリットがある・・・デメリットというわけではないですが、連絡してみようとしたけど、あと一歩のところで連絡する勇気が出ないという方も多くいます。
前の職場のカムバック採用でお世話になった店長に連絡しようとしたけど後一歩って所でやめた…
踏ん切りがつかない。
どうしたらいいのか分からない…— ハマ (@570323) 2018年4月19日
一度やめたところにまた電話をかけるって、かなり気持ち的に億劫ですよね。
なんて言われるだろう、なんて思われるだろう、うまくやれるのか・・・そんなことを考えちゃいます。
私もそんな思い出行動できないことがありました。
その時言われた言葉で心に残っているのがこれです。
「すごく周りのこととか、自分がどう思われるか気にしているけど、大丈夫だよ。周りはそんなに他人のことを気にしていないから」
これを聞いて「ひどい!」と思う方もいるかも知れませんが、私は気が楽になりました。
私がどう行動しようがその人にとっては、そんなに重要で重大なことでもなく、心にも残らない。
つまり、相手に合わせたり、ぐちゃぐちゃ考えるのでなく、自分の思った行動をしたら良いんだ。
もしそれで「え?」と思われても、そんなの一瞬だけ
私は選択と行動する自由がある。ということは、ここでおならフッても一瞬笑われるけど、5秒後にはみんな忘れてる!(迷走)
とにかく、私がいいたいのは、電話したいと思ったら、思い切って電話してみて!ということです。
行動して後悔するより、行動しないで後悔したほうがのちのち苦しくなりますよ?
もしあなたが電話したくてもできなくて、メリット・デメリットを調べているのでしたら、すぐに電話してみましょう!
断られたり、受かった後にやめたとしてもそれはそれで縁がなかったと、割り切ってさっぱりしますよ。
まとめ
カムバック採用とはなんぞや?ということを今回はご紹介させていただきました。
カムバック採用ってこれからの雇用の方法を大きく変えてくれそうですね!
そう言えば、メンタリストDAIDOさんの言葉にこんなものがありました。

仕事で縛られず、仕事でいきいきできるようになっていきたいですね!