Nyafooが話題になっています。
Nyafooは、2017年に生まれた新たな検索エンジンです。
「まとめさいとが検索に出なくて便利!」「すごい」という声がある一方で、「意外に使いにくい」「使い方がよく分からない」という人もいるようです。
また「ノイズレスサーチやクリーンサーチとは何が違うの?」と、類似サイトとの違いについて疑問に思った人もいるようです。
そこでこの記事では、Nyafooの概要と使い方、ネットの声をまとめてみました。
また、私が実際に使ってみた感想も、最後に書きました。
〜もくじ〜
そもそも新検索エンジン・Nyafooとは?
さて、Nyafooとは何なのでしょうか?
特徴をまとめると、以下のようになります。
[aside normal”]Nyafooの特徴
・まとめサイトや質問サイトが検索にヒットしない検索エンジン
・噂などの「三次情報が出ない」ことをコンセプトにしている
・ブログやSNS、動画サイトなども出てこない
・@nyafoo_japanさんが開発した
・開発した理由は「Googleが役に立たない場面が増えてきたため」とのこと
・@nyafoo_japanさんは、一般人らしい
・趣味として開発しているため、今は広告も表示されない
・無料の「オープンソース全文検索サーバー Fess」を使って開発した
・まだまだ開発途中[/aside]
「まとめサイトばかり検索にヒットして、邪魔だな」というイライラを解消できるのが、 Fessです。
開発者は、個人。
ご自身が感じた不便さを解消するために作ってみた、ということですね。
「検索エンジンを作れるなんてスゴイ」と思いがちですが、さすがに全てを独自に作ったわけではありません。
実は、「オープンソース全文検索サーバー Fess」という無料のソフトがあります。
普通は、通販サイト内の検索機能などに使うソフトです。
この無料ソフトFessで、@nyafoo_japanさんは、ネットの検索エンジンを作ってみたのです。
素晴らしい発想ですね。
今後、他にも様々な検索エンジンを作る人が現れるかも知れません。
ネットの口コミ
そんなNyafooですが、現在はどのような口コミがあるのでしょうか?
Twitterの声を一部引用してみます。
Nyafooすごいな
— なお (@KKKKcoo) 2017年7月4日
Nyafoo意外と使える検索エンジンでは
— りぷる (@syn_0) 2017年7月4日
先にRTしたNyafoo(Nyahooではない)だけども、既にまとめサイトや知恵袋をスルーするスキルが身についていると、ちょっと使いづらい。(図書館検索して某大学図書館が一番に出てくるなど)
Nyafooリテラシーを身につけよう!(提案)— 緑眔 (@ambroxia_sonare) 2017年7月4日
nyafoo 精度微妙 使いものならへんわ
— さくよ@潜在意識より顕在意識 (@_3_9_4_) 2017年7月4日
似たようなコンセプトのノイズレスサーチはまとめブログの数が多すぎて、検索から除外しきれてないどころか新しいまとめブログが上位に引っかかるような状態になっとるがNyafoo!はどうだろうね
— longlow (@longlow) 2017年7月4日
nyafoo!結構面白いと思うんだけど今後私のサイトも巡回に来てくれるんだろうか(ソワソワ)でも個人サイトだし除外対象かな~?
— 七色すいか (@nanairo_suika) 2017年7月4日
肯定的な声がる一方で、まだ使いにくいという声もあります。
まだまだ開発中なので、仕方のないことでしょう。
Nyafooの使い方
「どんなふうに使うの?」
「使い方の裏ワザとかあるの?」
と、思う人もいるでしょう。
では、Nyafooの使い方を紹介します。
検索はキーワードを入力するだけ
使い方は、至ってシンプルです。

検索窓にキーワードを入力するだけです。
検索オプションもシンプル
また、オプションも設定できます。

オプションの意味は、以下の通りです。
[aside normal”]
・表示件数・・・検索結果に表示する件数
・ソート・・・検索結果の並び替え。
・優先する言語・・・どの国の言葉を優先して表示させるか
・ラベル・・・表示させたいメディアの指定[/aside]
よく使うのは「ソート」と「ラベル」になりそうですね。
ちなみに「表示件数を増やしても、数件しか表示されなかった」という人もいるようですが、それは単純に、現在Nyafooが認識できているサイト数が少ないからです。
その他の検索の方法
検索するときは、以下のようなテクニックも使えます。
[aside normal”]
・AND検索・・・ANDで指定した言葉を、両方含むページが出る。例:犬AND猫
・OR検索・・・ORで指定した言葉を、どちらかを含むページが出る。例:「夕食ORディナー」
・ワイルドカード検索・・・調べたい言葉が曖昧なときに、?や*で指定した言葉の部分を代用できる。?は1文字分、*は複数文字分。例:「機動戦士ガン?ム」「機動戦士ガ*」[/aside]
こうした方法は、GoogleやYahoo!でも使えるのですが、知らない人もいるかも知れませんね。
類似の検索サイトを比較
「まとめサイトが表示されない検索エンジン」は、他にもあります。
具体的には、「ノイズレスサーチ」や「クリーンサーチ」ですね。
ネットで調べ物をよくする人は、使ったことがあるのではないでしょうか。
筆者の私も、こうした記事を書いたりしているので、時々使っています。
Nyafooと類似サイトの違いを、比較してみます。
ノイズレスサーチとの違い
利用者が多いのが、ノイズレスサーチです。
ノイズレスサーチも、「パソ活ラボ」さんという個人の方が作成しました。
「普通のGoogle検索が使いにくい」という動機で作ったとうのは、Nyafooと同じです。
が、一番の違いは、ノイズレスサーチはGoogleの検索エンジンを使っているということです。
[aside normal”]ノイズレスサーチとNyafooの違い
・Nyafooは、独自の検索エンジン
・ノイズレスサーチは、Google検索エンジンをカスタマイズしたツール[/aside]
ノイズレスサーチは、Googleの検索結果の中から、まとめサイトや質問サイトなどを「除外」する方式で作成されています。
Googleの完成度の高いエンジンから、不要な一部のサイトを消しています。
一方で、Nyafooは、検索エンジン自体がオリジナルです。
サイトを厳選する形式で作られておりますが、検索エンジンそのものの完成度はGoogleには及びません。
どちらにも、メリットとデメリットがあります。
使い分けた方がいいでしょう。
クリーンサーチとの違い
クリーンサーチというサイトもあります。
クリーンサーチは、バーンワークス株式会社の加藤 善規代表が作成しました。
こちらも、個人的に使うために作ったツールを、一般公開したという形式のようです。
クリーンサーチの、ノイズレスサーチやNyafooとの違いは、以下の通りです。
[aside normal”]
・Nyafooは、独自の検索エンジン
・クリーンサーチは、Google検索エンジンをカスタマイズしたツール
・ノイズレスサーチは、検索後の絞込機能が少ない
・ノイズレスサーチは、検索除外しているサイトが多い
・クリーンサーチは、検索後の絞込機能が多い
・クリーンサーチは、ノイズレスサーチに比べると検索除外しているサイトが少ない[/aside]
クリーンサーチも、あくまでGoogleの検索エンジンを土台にして、カスタマイズしています。
ですので、検索エンジン自体がオリジナルのNyafooとは、全然違いますね。
ちなみに、ノイズレスサーチよりは検索除外が少ないのが、クリーンサーチです。
したがって、検索除外されているサイト数を比較すると、
[btn class=”bg big”]除外サイトの数:Nyafoo>ノイズレスサーチ>クリーンサーチ[/btn]
となります。
クリーンサーチが、一番普通のGoogleに近くて、NyafooはGoogleとは全然違うということです。
使った感想
では、私自身がNyafooを使ってみた感想を書いてみます。
正直、自分にとっては現状のNyafooはさほど便利には感じませんでした。
理由は、ヒットするサイトがあまりにも少ないからです。
マニアックな言葉を調べると、1件も表示されないこともあります。
また、辞書などばかり表示されるのです。
三次情報は出さないという理念は分かるのですが、第一情報は他のサイトにもあるはずなので、もう少し多様な検索結果になった方が、自分にとっては便利だと思いました。
その意味ではノイズレスサーチが使いやすく感じます。
ノイズレスサーチは、まとめサイトやキュレーションサイトを除外しつつ、一般人のブログなどは表示されます。
ノイズレスサーチも完璧ではないのですが、使いやすいと思っています。
Nyafoo まとめ
というわけで、Nyafooについてでした。
まとめると、
[aside normal”]
・Nyafooは、まとめサイトや質問サイトなどが、検索にヒットしない検索エンジン
・個人の@nyafoo_japanさんが作った
・ネットでは「便利!」「いいアイデア!」という声が多数
・しかし「似たようなツールは他にもある」「使いにくい」という意見もある
・使い方は、検索窓にキーワードを入力するだけ
・検索条件の設定も可能
・ノイズレスサーチとの違いは、検索エンジン自体がオリジナルということ
・クリーンサーチとの違いは、検索エンジン自体がオリジナルということ
・除外サイトの多さはNyafoo>ノイズレスサーチ>クリーンサーチ[/aside]
・個人的な使った感想は、ヒットするサイト数が少なくてちょっと使いにくいという印象
ということです。
何度も書きますが、Nyafooはまだ開発中。
今後、使いやすくなっていくかも知れません。
開発者の@nyafoo_japanさんは、サーバー負荷がかかった際も素早く対応されていました。
いいツールに進化していきそうです。