「おしり力」が話題になっています。
[btn class=”bg-yellow big lightning”]おしり力が高いと、キレイで健康になる[/btn]
と言われる一方で、
[aside warning”]
・「おしり力が低いと、便秘や肥満になる」
・「おしり力がないと、腰痛に悩まされる」
・「おしり力低下で、寝たきりになってしまう」[/aside]
とも言われます。
テレビの特集などで広まっており、「おしり力って、一体なに?」「どうやったら鍛えられるの?」と、気になっている人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、「おしり力とは何か」を簡単に解説しました。
また、おしり力がないとどんな恐怖があるのか? おしり力を鍛えると、どんなメリットがあるのか? といって事実をわかりやすく説明しつつ、簡単なトレーニング方法も紹介していきます。
〜もくじ〜
そもそもおしり力とは?意味を解説

さて、そもそも「おしり力」とは何なのでしょうか?
お尻というと、「排泄に関係する」イメージを持つ人もいるかも知れませんが、そういった意味合いはありません。
最近話題になっている【おしり力】とは、主におしりの筋肉の力のことです。
医学的には、大臀筋・中殿筋・小殿筋と呼ばれる筋肉や、背骨につながる抗重力筋のあたりを指します。
また、筋肉だけではなく、骨盤や骨の状態もひっくるめて【おしり力】と言われることもあります。
つまり
[aside normal”]
・おしりの筋肉や骨の状態が良い→「おしり力が高い!」
・おしりの筋肉や骨が衰えている→「おしり力が低い…」[/aside]
といった意味になります。
実は、おしりは、人間の身体の中で最大サイズの筋肉です。
筋肉自慢だからといって、「おしりを見せつける」という人は珍しいでしょうが、いわば「人類最強の筋肉」がおしりなのです。
立ったり歩いたりできるのも、おしりの筋肉があるからです。
そんな最大・最強の筋肉を鍛えるのが、「おしりの力を鍛える」という意味になります。
トレーナーの松本タカシや近畿大学・谷本道哉が提唱
ところで「『おしり力』をを広めたのは、誰なの?」ということも、気になるかも知れません。
実は、おしり力を広めている人物は、1人ではありません。
いろいろなフィットネスや健康の専門家が、テレビや雑誌、インターネットなどのメディアで解説しています。
代表的な人物は、ヒップアップ・アーティストと自称する松本タカシさんと、近畿大学准教授の谷本道哉さんです。

[aside normal”]
・松本タカシ・・・フィットネストレーナー。おしりを鍛えて美しく健康にする方法を提唱。書籍『おしり」を鍛えると一生歩ける!』を出版
・谷本道哉・・・近畿大学生物理工学部准教授。筋生理学や身体運動を研究。学術的な見地から、健康のための適切なおしり力を解説[/aside]
お二人ともテレビ出演されているので、見覚えのある人もいるでしょう。
世界一受けたい授業やめざましテレビでも話題

テレビ番組で言えば、2017年9月には、日本テレビの「世界一受けたい授業」に谷本道哉さんが出演しました。でおしり力が取り上げられています。
[btn class=”bg-yellow big lightning”]浦井健治、新川優愛がおしりを鍛える[/btn]
と紹介され、ちょっとおかしいトレーニングの様子も放送されて、世間に注目されました。
また、2017年6月には松本タカシがめざましテレビに出演していた他、谷本道哉さんのホンマでっかテレビなど、様々なメディアで取り上げられています。
おしり力低下で腰痛と寝たきりに?肥満や便秘・頻尿も

「おしり力なんてなくても、別にいいんじゃないの?」
「おしりがないと、どうなるの?」
と、思う人もいるかも知れません。
おしり力が低下すると、何が起きるかを整理しておきましょう。
[aside warning”]
・腰痛になり、日常生活で苦労する
・肥満になり、容姿が悪くなる
・便秘になり、体調が崩れる
・頻尿になり、トイレがないと不安になる
・歩けなくなり、寝たきりになる可能性もある[/aside]
と、おしり力がないと、様々な問題が発生してしまいます。
なぜかというと、おしりは「身体のバランスをとる」「肉体の関節をまもる」「全身を支える」ような役割をもっているからです。
おしりの筋肉が衰えると、骨に負担がかかり、ゆがむようになってしまいます。
骨への負荷とゆがみは、痛みになりますし、内蔵にも悪影響を及ぼします。
内蔵が悪くなると、太ったり、便秘や頻尿で悩んだりといった、生活の不調につながるのです。
さらには、おしり力が低下は、歩けなくなって寝たきり生活になる理由になります。
人生に大きな影響があるのが、おしり力なのです。
骨盤のゆがみ体操や体幹トレーニングとは違うの?

そんな「おしり力」を鍛える方法ですが、他の筋力体操やトレーニングとは、何が違うのでしょうか?
最近は「骨盤のゆがみをとる」とか「体幹のトレーニング」といった方法も有名になってきました。
「似たようなもんじゃないの?」という気もしますよね。
正直、たしかに「似たような部分」もあります。が、次のような違いがあります。
[aside normal”]
・骨盤のゆがみをとる体操・・・骨盤という「骨」が主役
・体幹トレーニング・・・背骨や腹筋背筋などが主役
・おしり力を鍛える・・・おしりの筋肉が主役[/aside]
共通する部分はたしかにあるのですが、「おしり力」はあくまで「おしり」が主役。
おしりの筋肉強化することを目的としている点が、他とは違いますね。
おしり力を鍛えようとすると、結果的には骨盤のゆがみもとれますので、骨盤とおしりは、セットみたいなものです。
一方、腹筋や背筋も含めた部分を整えて、美しく健康になるなら、体幹のトレーニングの方が適していますね。
ちなみに、すぐできる体幹リセットダイエットについての記事は、こちらです。
→体幹リセットダイエットの痩せる効果と口コミ!やり方・方法も紹介
おしり力を高める4つのメリット

では、おしり力を鍛え、高めるメリットも見てみましょう。
おしり力の向上には、以下のような効果が期待できます。
[aside normal”]
・腰痛改善!一生歩ける生活に
・基礎代謝上昇!痩せてスリムに
・骨盤のゆがみ修正!美尻で良い姿勢に
・快食快便で尿の悩みも解消[/aside]
順番に見てみましょう。
腰痛改善!一生歩ける生活に
まずは、腰痛改善です。
腰痛は、腰や背骨に負荷がかかっておきます。その負荷の原因は、背中の「抗重力筋」という筋肉と、背骨と、股関節といった部位のバランスが崩れることです。
そしてバランスをとる中心が、大臀筋、つまりおしりの筋肉の役割になっています。
ですから、おしりの筋肉が鍛えられれば、腰痛も改善されます。
おしり力によって、「一生元気に歩いて、活動的に過ごせる」とうな人生になるのです。
仕事での毎日のデスクワークも、快適にできるようになりますね。
基礎代謝上昇!痩せてスリムに

また、おしりの筋肉を鍛えると、肥満が改善されます。太っていた人が、痩せてスリムな体型になっていくのです。
なぜかというと、おしりは巨大な筋肉だからです。
ご存知の通り、筋肉が発達すると、消費カロリーが増えます。
消費カロリーが増えるということは、基礎代謝が増して、なにもしなくても、脂肪が燃焼される状態になるのです。
おしりの力があれば、立ったり座ったりしているだけで、まるで運動しているように痩せやすくなる、ということです。
骨盤のゆがみ修正!美尻で良い姿勢に
おしりの力が高まると、骨盤のゆがみを修正することにもなります。
いわゆる「美尻」と呼ばれるキレイなシルエットになるのです。
また、おしり力が上がると、姿勢全体がよくなります。
試しに、立っておしりに力を入れてみてください。自然と、背中の姿勢も良くなったのではないでしょうか?
おしりの筋肉がしまると、上半身の姿勢も改善され、全身が美しくなっていくのです。
快食快便で尿の悩みも解消

おしり力が高くなると、内蔵にも良いことがあります。
例えば、食欲低下、便秘といった悩みの原因の1つは、骨盤のゆがみです。
また、骨盤底筋という肛門のあたりにあるおしりの筋肉が衰えると、頻尿になってしまいます。
したがって、おしりの力が高くなって、骨盤と筋肉が整えば、快食快便になり、尿の悩みもなくなるのです。
男性の場合は、性機能も向上すると言われています。
下半身の悩みの多くが、おしりの力で一気に解決できるのですね。
ネットのおしり体操の感想・口コミ
そんなおしりの力について、ネットでの口コミはどうなのでしょうか?
おしり力を高めるトレーニングを試してみた方は、次のような感想を語っています。
「足が上がりやすくなり、階段や坂道も苦痛ではなくなりました。“歩行”に不安や悩みを抱える人たちに、ぜひおすすめです」
「空いた時間にちょこちょこやっていますが、階段のぼりや電車の中で立っているのが苦じゃなくなってきました。」
「簡単ながら結構キキます。楽しんでできるので「家族みんなでおしり体操」が日課になりそうです」
肯定的な声が多く、効果も実感できているようですね。
否定的な意見はあまりないのですが、あえて言えば「トレーニングや体操を継続できない」という人はいるようです。
ダイエットでも筋トレでも、継続しないと意味がありませんが、そこは本人の問題だと言えるでしょう。
おしり力の自己診断方法は?チェック項目はコレ!

「自分は、おしり力が低いのだろうか?」と、気になってきたのではないでしょうか?
自分のおしり力を知るためには、次の自己診断項目を、チェックしてみてください。そして、いくつチェックがついたか、数えてみましょう。
◎あなたはいくつ該当しますか?~おしり力チェック~
・腰や膝が痛い
・姿勢が悪いと人に指摘される
・脚をよく組む
・電車でつかまるものがないと、ふらふらしてしまう
・しゃがむことが苦手
・電車ではすぐ座りたくなる
・片足立ちで靴下をはくのが難しい
・階段をすばやく降りられない
・階段をのぼるなら、手すりが欲しくなる
・エレベーターやエスカレーターをよく使う
・10分の早歩きができない
・歩くとすぐに疲れてしまう
・階段が嫌い
・何もない場所で転ぶことがある
・歩く速度が遅い
チェックが5個以下の人は正常です。
ただ、鍛えないと衰えてしまうので油断は禁物。
チェックが6個~10個以下の方は、少し心配です。
おしり力を鍛えないと、数年後は日常生活がつらくなっていくでしょう。
チェックが11個以上の方は、大変です。
今後、頻尿や便秘、肥満にはじまり、歩けなくなったり、寝たきりになる可能性も高いので、すぐにおしり力を高めましょう。
また、このチェック診断項目以前に「お尻がたるんでいる」のであるば、その時点でおしり力は低いですね。
日常生活でできる!4つの簡単なおしり力の鍛え方
では、そんなおしり力は、どのように鍛えたらいいのでしょうか?
まずは、日常生活の中で簡単にできるおしり力の鍛え方を紹介します。
家事や仕事の合間にも、さくっとできる方法を選びました。
お尻に力を入れる6秒ストレッチ

一番簡単で効果があるのは、お尻に力を入れるストレッチです。
[aside normal”]
・立つ
・6秒間、肛門をしめるように、ぎゅっと力を入れる
・6秒間、力を抜く
・繰り返す[/aside]
という運動を試してみてください。
たった6秒間ずつ力を入れるだけでも、人によっては翌日に筋肉痛になります。それくらい、普段お尻の筋肉は使われていないのです。
茶碗を洗ったり、駅で電車を待っている間でも、お尻に力を入れるストレッチはできます。
日常的に継続していきましょう。
立ち方を変えて正しい姿勢になる

立ち方を変えることも、効果的です。
一度、壁のある場所で、以下の立ち方をしてみてください。
[aside normal”]
・平らな壁に、せなかをつけて立つ
・つま先をこぶし2つ分ほど開く
・頭の先を、ひもで引っ張られているイメージをする
・かかととおしりと肩甲骨、後頭部を壁につける
・おなかとお尻に力をいれる
・脚の指で床をふみしめる[/aside]
これが、正しい立ち方になります。
感覚を覚えて、普段の生活の中でもこの立ち方ができるようにしてみましょう。
歩く!階段を登る!

わざわざ「お尻を鍛えよう」としなくても、おしり力を高める方法があります。
それが、
[btn class=”bg-yellow big lightning”]「歩く」「階段を登る」[/btn]
というものです。当たり前のようですが、筋肉を鍛えるのに有効です。
わざわざトレーニング・ジムに通ったり、体操の時間をとる必要もありません。
駅の階段を使ったり、一駅歩くといった工夫をするだけで、あなたのおしり力は上がっていきます。
階段や歩く機会を見つけたら「面倒だな」ではなく「お尻を鍛えて、健康になるチャンスだ」と思ってみましょう。
骨盤快適クッションを使う
「おしり力が大事なのはわかった。でも仕事をしながら、おしりのことなんか考えていられない」という人もいるでしょう。
その場合は、「骨盤快適クッション」を用意するのがオススメです。
仙骨、尾骨、骨盤を適切な位置に補正しつつ、楽に座ることができるクッションです。
持ち運びしやすいですし、形も自然なので、職場にも持ち込みやすくなっています。
本格的なおしり力トレーニングも紹介
「せっかくなので、お尻の筋トレもしてみたい」
「もっと本気のお尻のトレーニングはどういうものがあるの?」
という方もいるでしょう。
ちょっと本格的なおしり力のトレーニングも紹介しましょう。
3分のおしり体操【動画】
松尾タカシさんの「おしり体操」がこちらの動画です。
(「足腰を強くして いつまでも健康!カンタンおしり体操」動画:3分30秒)
[aside normal”]
・アヒルのポーズ
・スケーターのポーズ
・ウォークのポーズ
・階段上りのポーズ
・かかしのポーズ[/aside]
といった、おしり力を鍛える5つのポーズが紹介されています。2016年9月15日発売の「足腰を強くしていつまでも健康! カンタンおしり体操」の内容ですね。
ちょっと時間をとって体操する必要はありますが、内容は簡単です。
子供やお年寄りでもできる動きなので、やってみましょう。
楽にできるハーフスクワット【動画】
おしりの筋肉を、より的確に鍛えたいならハーフスクワットがオススメです。
スクワットというと、ハードなイメージがありますが、以下の動画のスロートレーニングなら、運動初心者でも簡単にできるでしょう。
(スロートレーニングでヒップアップ&美脚【スクワットビギナー】動画:2分18秒)
[aside normal”]
足を開く(肩幅より広め程度)
膝とつまさきを、外に向ける
3秒間、腰を下へ落としていく
膝を直角にするまで、腰を落としていく
3秒間かけて、腰を上げていく
ただし、膝は完全に伸ばさず、中腰をキープ
10回×3セットやる[/aside]
といった動きをするだけで、大臀筋、中殿筋、太ももの半腱様筋、大腿二頭筋、半模様筋といった部位が鍛えられます。
効果的なおしり歩き【動画】
「おしり歩き」というと、ふざけているようですね。
ですが、おしり歩きは骨盤をほぐし、筋肉を引き締めるために非常に効果的な運動なのです。
(骨盤周りをほぐすお尻歩き 腰痛防止 お尻引き締め 便秘改善 冷え性改善:動画1分50秒)
[aside normal”]
・マットをしく
・足を伸ばして座る
・おしりで前に歩いていく
・おしりで後ろに歩いて行く[/aside]
といったシンプルな動きです。
骨盤をスライドするように動くのがポイントです。
おしり歩きだけで腰痛が軽くなることもあります。一度試してみて、効果が実感できたら継続してみましょう。
ヒップレイズや蹴り上げも
「もっとハードで激しい運動がしたい」
という人は、次のようなハードなヒップアップエクササイズがオススメです。
ヒップレイズは床に寝てお尻を持ち上げる運動です。
(5 Min Tone Butt Workout 2, Fitness Training w/ Tammy:動画6分9秒。2分10秒からヒップレイズの解説)
[aside normal”]
・仰向けになる
・脚を肩幅より広く開脚する。
・床に背中を密着させる。
・お尻を真上に上げる。腕の力を使わないように注意。
・おしりを下げる。
・10〜20回×3セットやる[/aside]
といった運動をしていきます。
一方、「蹴り上げ」は四つん這いになって、空中を蹴り上げる運動です。
(5 Minute Tone Body, Butt Workout, Fitness Training w/ Tammy:動画7分17秒)
[aside normal”]
・四つん這いになる。
・床に肘を密着させる。
・片脚を後ろへ蹴り上げる。脚をぴんとあげきるのがポイント
・10〜20回×3セットを左右どちらもやる[/aside]
といったように行います。
ハードなヒップアップエクササイズ【画像】
「もっと極限までおしり力を高めていきたい」
「モデルのような美しいおしりを目指したい」
という人は、以下の画像ポーズになるヒップアップのエクササイズがオススメです。

[aside normal”]
・一度四つん這いになる
・片手をまっすぐ上げる
・手と反対の足を、まっすぐ上げる
・手足を逆にして繰り返す[/aside]
というふうに実践します。
やってみると、身体が震えてくるほどハードですが、プロのモデルも行っているような本格はエクササイズです。
おしり力の解説と鍛え方 まとめ
というわけで、おしり力についてと、鍛え方についてでした。
あらためて要点をまとめておきます。
[aside normal”]
・おしり力とは、「おしりの辺りの骨盤や筋肉の状態」のこと
・おしりは、背骨や内蔵を支える場所なので、健康に大きく関わる
・おしり力が低いと、腰痛や肥満、便秘、頻尿などにもなる
・おしり力が高いと、スリムで姿勢がよい健康状態を保てる
・トレーナーの松本タカシや近畿大学・谷本道哉の番組で話題になっている
・実践者は「トレーニングは簡単で効果があった」という口コミが多数
・自分のおしり力は、「何もない場所でよく転ぶ」などの診断項目でチェック
・「お尻に力を入れる」「階段を登る」といった簡単な方法でおしり力は上がる
・より本格的なスクワットやエクササイズもある[/aside]
ということですね。
長くなりましたが、ちょっとした工夫でおしり力は高まります。
とりあえずは「おしりの筋肉や骨盤って、健康に大切なんだな」と、覚えておくのが大切です。
そして「家事をしながら、尻に力をいれてみようかな」「階段を使ってみようかな」と心がけるだけで、健康状態が改善されていきます。
あなたも、おしり力を高めていきましょう。