歌手として有名なGACKTさんが、仮想通貨のプロジェクトを行うことが話題になっています。
「GACKTは、なぜ仮想通貨プロジェクトをはじめたの?」
「購入方法は?」
「なんか怪しい気がするけど、大丈夫?」
「参加すると何か儲かるの?」
と、興味を持っている人も多いようですね。
そこでこの記事では、GACKTの仮想通貨SPINDLEについて、まとめていきます。
〜もくじ〜
GACKT(ガクト)の仮想通貨SPINDLEとは?

さて、このGACKTさんの仮想通貨SPINDLEとは、どのようなプロジェクトなのでしょうか?
「そもそも仮想通貨とは何?」という人も多いでしょう。順番にまとめていきます。
仮想通貨とは?
そもそも仮想通貨とは、インターネット上で使える通貨の一種です。
いろいろな名称があり、「ビットコイン」「暗号通貨」「デジタル通貨」そして「仮想通貨」などと呼ばれていますが、どれもほぼ同じものを指しています。
仮想通貨は、ネットでの通販利用はもちろん可能です。また、今後は実店舗での電子決済も増えると言われています。
こう聞くと、「前からあった電子マネーと何が違うの?」と思う人もいるかも知れません。
従来の電子マネーとの違いは、円やドルなどの、国が発行するお金とは別の貨幣になっていることです。
以前からケータイやクレジットカードでの決済はありました。が、これらは「1000『円』」とか「1『ドル』」のように、国が発行しているお金を、電子手続きで支払っているだけでした。
また、企業が作る「ポイントカード」などは、その企業が潰れたら使えなくなってしまうものですよね。
ところが、仮想通貨は違います。
仮想通貨は、「どこの国にも、属していないお金」です。
しかも「特定の企業が管理しているわけでもない」のです。
したがって、国が破綻しても、仮想通貨は消えません。
特定の企業がつぶれても、仮想通貨は消えません。
よく「仮想通貨って、元締め企業が得するんじゃないの?」という人がいますが、これは誤解です。仮想通貨は、発案者はいるのですが、元締め企業は存在しません。
そのため、次のようなメリットがあります。
[aside normal”]
・不正がしにくい
・国や無関係なため、海外送金や決済が楽
・元締め企業がいないので、手数料などもかからない
・資産運用にも使いやすい[/aside]
利用者同士が暗号化しあって使うため、従来のポイント決済など以上に不正利用がしにくく、安全性が上がっています。
また、国境に関係なく使えるのも魅力です。
そのほか、通貨としての使いかたではありませんが、仮想通貨自体の価値も変動するため、「投資として仮想通貨を買っておく」という人も増えています。
将来売るために、株やゴールドを買っておくのと似たようなイメージですね。
さて、このようなメリットから注目されているのが、仮想通貨です。仮想通貨関連の、様々サービスやプロジェクトもできています。
その新たなプロジェクトの1つとして、GACKTさんが関わる「仮想通貨SPINDLE」というものが出現したのです。
仮想通貨SPINDLE
では、GACKTさんが行う「仮想通貨SPINDLE」とは、どういったプロジェクトなのでしょうか?
まだ運営開始はしていないため、現時点では公表されていない内容も多いのですが、次のようなプロジェクトであることが、発表されています。
[aside normal”]仮想通貨SPINDLEの特徴を簡単に言うと……
・仮想通貨で、資金調達したり、投資したりしたい人向けのサービス
・「契約をしたり、してもらったりできる仕組み」
・取引を「見える化」する
・ずるいことができないようにする[/aside]
というものです。
勘違いされがちな点ですが、GACKTさんが仮想通貨を発行したわけでは、ありません。
最近、いろいろな有名人が仮想通貨を発行したり、投資したりしています。いいニュースも悪いニュースもありましたが、GACKTさんの場合は、そういった人とはちょっと違うのです。
「仮想通貨の取引のサービス自体をつくる」というプロジェクトなのです。
仮想通貨SPINDLEの公式ページや、専門家の説明を読むと、専門用語の「ICOの資金調達」「ブロックチェーンで改ざん不可能」「スマートコントラクト技術で透明性を上げる」「非中央集権」など、馴染みにない言葉が並んでいます。正直、よく分かりませんよね。
ただ、ようするに、次のような意味のようです。
[aside normal”]仮想通貨SPINDLEの概要を単純に言うと
・ネットを利用して、通貨の取引ができるのはすごくいいことです。
・投資や資金調達にも使えていいですよね。
・でも、ずるができると、ヤバイですよね。
・そこで、仮想通貨SPINDLEというプロジェクトをやります。
・SPINDLEを使うと、取引の記録ががみんなで見えるようになります。
・ずるができないので、公平になっていいですよ。[/aside]
ちょっと単純化しすぎていて、専門家には「ニュアンスが違う」と言われそうですが、ようするにこんな感じのプロジェクトだと言えるでしょう。
こうした仮想通貨SPINDLEに対して、ネットでは「怪しい」という意見もあります。どうなのでしょうか?
怪しいけど儲かる案件か?

「仮想通貨SPINDLEが怪しい」「儲かるのかな?」という意見が出ています。
実際のところ、どうなのでしょうか?
結論から言えば、「『怪しい』というのは、なんとなく言っている人が大半であるものの、実際に良いサービスかどうかは、まだ分からない」という状態でしょう。
どういうことか?
次の観点から考えてみます。
[aside normal”]
・仮想通貨自体に怪しいイメージがある
・GACKTが仮想通貨発行したという誤解
・実業家としてのGACKTがあまり知られていない
・SPINDLEが利用開始していないので儲かるか不明[/aside]
仮想通貨自体に怪しいイメージがある
まずは、単純によく分からずに「なんか怪しい」「詐欺っぽい」と言っている人が多いようですね。
一番の理由は、仮想通貨に「仮想」という単語がつくからでしょう。
「仮想=実態のない、うさんくさいもの」というイメージを持つ人が多いようです。
ただ、仮想通貨は実際に買い物に使える通貨なので、それ自体はとくに変なものではありません。
「仮想通貨」は「暗号通貨」「デジタル通貨」と同じものですが、こちらの名称の方が多少いいイメージがあるのかも知れません。
GACKTが仮想通貨発行したという誤解
また、ネットでは「GACKTが仮想通貨を発行した」と誤解している人が多いようです。
たしかに、最近は著名人が仮想通貨を発行する、という例も増えていました。堀江貴文さん、イケダハヤトさんや、はあちゅうさんなどの仮想通貨が好調で話題になりました。
一方で、YouTuberのヒカルさんが、VALUという仮想通貨サービスの売買の問題で、批判されたこともありました。
そんな騒動があったためか、「今後はGACKTがうさんくさいことをしている」という見方をする人もいるようです。
うさんくさいかどうかは、本人の主観の問題です。
ただ、今回のGACKTさんのプロジェクトは、上記の堀江貴文さんや、YouTuberのヒカルさんの件などとは大きく違います。
GACKTさんが行うのは「取引サービスをつくる」という活動なので、発行したり売買するだけではないわけです。
(本人も投資などはしているようですが、SPINDLEとは別の話になります。)
ただ、他の騒動など引っくるめて「仮想通貨関連は、いろいろとうさんくさい」と捉えている人が多いようですね。
実業家としてのGACKTがあまり知られていない

実業家としてのGACKTがあまり知られていない、という理由も、うさんくさいと言われる要因でしょう。
というのも、GACKTさんといえば「歌手」というイメージがあります。
ライブをやって、CDを出して、たまにテレビに出ている、という印象を第一に持っている人が大半です。実際、本人もそういう戦略でPRしているはずです。
が、たまにインタビューなどで語られるのですが、GACKTは実業家としても一面を持っています。
音楽プロデューサーとして自分の楽曲以外の仕事をしたり、事務所の経営に関係したり、アジア諸国でビジネスを行ったりもしています。
あくまでミュージシャンというブランドイメージでいたいためか、あまりビジネス面については詳細に語られません。
ただ、2012年には、マレーシアに自宅を移し、地元の投資家ども仲よくなっているとのこと。投資も行っているため、関係者にも投資系の人が多いのだとか。
そのため、GACKTさんはビジネスや投資について、一定レベル以上の知識は持っているのです。
仮想通貨SPINDLEを行うにあたっては、今まで隠していた「大城」という苗字を公開して、正式に携わるとのこと。
仮想通貨については、GACKTさん本人のブログで、
仮想通貨というものを
もはや受け入れるかどうかなどと
議論をしているレベルではない。【仮想通貨】と【ブロックチェーン】の出現により
世界は大きく変わり始めた。
国境を超えて世界がものすごいスピードで変容している。
仮想通貨の可能性は、
国境とか国や政治を超えた【貨幣の民主化】とも言える。仮想通貨で出来ることは無限にある。
震災支援や飢餓地域への寄付や
支援の形そのものも変わる。金融犯罪も減るだろう。
世界からドンドン乖離していく今の日本人の経済格差を縮めるには
この仮想通貨というものを大いに活用して、
自分自身で生活レベルを上げるしかもう手段は残されていない。
などなど、想い語っています。
周囲の印象はどうあれ、本人は真面目にやっているようです。
SPINDLEが利用開始していないので儲かるか不明
ただし、GACKTさんが真面目にやっていたとしても、サービスの品質はまだ分かりません。
SPINDLEについてのホワイトペーパー(事業白書)はまだ未公開です。サービスも開始していません。
したがって、品質もまだ分からないのです。
また「儲かるのか?」については、それこそ誰も保証できないことでしょう。
GACKTさんが携わるのは、あくまで公平な取引がしやすくするサービスの1つです。
それを使って得をするか、損をするかは、利用者次第になります。
「銀行を使うと儲かるのか?」と同じ話で、使い方によって様々になるでしょう。
仮想通貨SPINDLE購入方法はない
ネットでは「GACKTの仮想通貨SPINDLEの購入方法が知りたい」と言っている人もいます。
が、ここまでお読みいただければお分かりの通り、SPINDLEの購入方法はありません。
SPINDLEは仮想通貨ではなく、仮想通貨の取引サービスプロジェクトです。これ自体は買えません。
また、SPINDLEはまだサービス利用開始していませんので、その意味でも利用できないと言えます。
GACKTさんが仮想通貨を作ったと誤解している人がいるようですが、そうではないのです。
もちろん、今後投資やGACKTさんの仮想通貨発行の話も出るかも知れません。そのときはまた話題になりそうですね。
GACKTの仮想通貨SPINDLE まとめ
というわけで、GACKTさんの仮想通貨プロジェクトSPINDLEについてでした。
要点をまとめます。
・GACKTが仮想通貨プロジェクトSPINDLEを行っていて話題になっている
・そもそも仮想通貨とは、特定の国にも企業にも属さないネットで使える通貨
・GACKTは仮想通貨取引を公平にできる取引サービスSPINDLEに参加している
・イメージ的にうさんくさいといわれている
・GACKTは以前から投資や実業にも詳しい
・儲かるかどうかは、利用者次第
・GACKTが仮想通貨を発行したわけではないので、購入方法はない
ということですね。