違法にアップロードされた漫画やアニメを見ることができてしまう海賊版サイトanitube、miomio、漫画村。
それらが規制される動きが出て、話題になっています。
2018年4月23日、漫画村の騒動をきっかけに、 NTT グループは、anitube、miomio、漫画村、ブロックするという方針を打ち出しました。
実際に4月23日からは、NTT グループの回線やプロバイダーから、こうした海賊版サイトが閲覧できなくなっています。
コンテンツを違法にアップロードすることは違法ですが、閲覧すること自体は違法ではありません。
そのため、「今まで見ていたサイトが見られなくなってしまった」「見る方法はないのだろうか?」と持っている人もいるようですね。
中には、「anitubeやmiomioが見られるプロバイダーに変えようか?」「回線を変えたら見れるの?」と、視聴方法を探している人もいるようです。
そこでこの記事では、回線やプロバイダーを変えることによって、こうしたサイトが閲覧できるようになるのか、まとめていきます 。
KDDIやSBならanitubeやmiomioがまだ見られる

結論から言えば、2018年4月現在の段階では、SoftBankやKDDIの回線・プロバイダーなら、まだ海賊版サイトを見ることができます。
ですが、海賊版サイトを見るために、回線・プロバイダを契約変更するのは、お勧めできません。
なぜなら、今後は他の会社でも海賊版サイトが閲覧できなくなる可能性があるからです
というのも、NTTの海賊版サイト規制を受けて、KDDIやソフトバンクも「対応を検討する」と話しています。
実際にソフトバンクは以下のような声明を出しています。
「著作権の侵害は放置できず、早急に対応すべき重要な問題と認識している。
ブロッキングは通信の秘密を侵害する懸念もあり、慎重な議論が必要であることから、法律や制度、運用方法などさまざまな観点から実行可能な方策を検討したい」
つまり、将来的には、「どの回線を使っても海賊版サイトは見られない」という時代が来る可能性があるのです。
「NTTやソフトバンク、KDDIとは以外の、マニアックな回線だったらいいのかな?」と思う人もいるかも知れませんが、そううまくはいきません。
確かに、世の中にはNTT、ソフトバンク、KDDI以外が提供しているサービスも多く存在しています。
ですが、そういったマニアックなサービスも、NTT、ソフトバンクや KDDIのと協力関係にある会社です。
したがって、大手3社が閲覧できないようにしてしまえば、マニアックな回線を使っても、結局見ることができなくなるでしょう。
規制については、裁判中
とはいえこの、海賊版サイトのブロック騒動は、今後どうなっていくのかまだ分かりません。
というのも、現在規制について裁判が起きているからです。
「特定のサイトをブロックする」という行動は、自由な通信の妨害でもあります。
とくに、「通信の秘密」にも接触するとして、法律の専門家は「規制は違法行為ではないか」とも言ってます。
「違法サイトがやってることは違法だけど、違法サイトを無理やり取り締まることも、同じく違法では?」という考え方です。
じじつ、日本インターネットプロバイダー協会は、「サイトブロックをしてはいけない」という表明を出しました。
このように裁判が行われ、様々な意見が飛び交っている状態です。
どうなるか予測もつかないので、だからこそヘタに回線を変えたり、プロバイダを変えたりはしない方がいいでしょう。
ちなみに、海外のサーバーを経由させてサイトを閲覧する、という方法であれば、今でも問題なく海賊版サイトを見ることができます。
ですが、サーバーを仲介させるのは、高度な方法で、専門知識も必要なのでおすすめはできません。
anitubeやMiomio まとめ
・漫画村問題がキッカケで、anitubeやMiomioがNTTグループの規制対象になった
・4月23日、NTTグループを使うと、これらの3サイトが閲覧できなくなった
・ソフトバンクやKDDIではまだ閲覧ができるが、ブロッキングは検討中
・「特定のサイトの閲覧妨害は違法ではないか」とも言われ、裁判が起きている
・状況が不安定なので、anitubeやMiomioのために回線やプロバイダを変えるのは、やめた方がいい
・回線を海外経由させるシステムを使うと、anitubeやMiomioが見られるが、専門知識が必要
ということです。
どうなることか、動向を見守りましょう。